ポスター発表でご利用いただきました

大阪府内の大学様でポスター発表があり、ポスターを貼るために
パーテーションパネルをご利用いただきました。

写真は組立て前のパーテーションパネルの部品を台車に載せている写真です。
ほとんどの現場で車から台車に商品を載せ替えてご使用場所に運んでおります。

商品会場入り
会場までの搬入は当社の専用台車で伺います。安全最優先で運びこみます。

今回ご利用いただいたパーテーションパネルは
「パネル本体」と支柱になる「ポール」と
土台になる「ベース」の3つのパーツに分かれております。

次の写真は土台になる「ベース」をパネルを設置したい場所に置いた所です。
右手前にある丸い「ベース」2個がまだ「ポール」を差していない状態の「ベース」です。
左の3個が「ベース」に「ポール」を差した状態です。
後ろに見える2枚連結したパネルが完成した状態のパネルです。

次の写真は完成した「ポール」に「パネル本体」を取付けていく前の状態です。ここから台車に載せてあるパーテーションパネルをポールに繋げていきます。

 

完成するとこのような感じになります。
「ポール」の真ん中あたりについている物は「画鋲カップ&ダルマ画鋲」です。

「画鋲カップ&ダルマ画鋲」も取付けしました。

 

会場いっぱいにポスターボードを設置しましたので、このようにたくさんの列ができました。

 

「画鋲カップ&ダルマ画鋲」の写真です。
ポスターセッション画びょうセット

パーテーションパネルをご注文していただく時にお申しつけください。
※商品番号13017ポスターセッション画びょうセット
パーテーションパネルをご注文いただきますと無料でレンタルしていただけます。
画鋲カップが必要ない時やキャスター付きパネルをレンタルいただく場合も、ダルマ画鋲のみのレンタルも行っておりますのでお知らせください。

今回ご利用いただいたのは「パーテーションパネル1890」という商品です。
パネルの向きは「縦置き」でのご利用でした。

金具を事前に取付けるため、
ご注文時に「縦置き」「横置き」をご指定いただいております。
他にも色々な「種類」と「サイズ」のパーテーションパネルを取り揃えておりますので
是非ホームページをご覧ください。

ご利用ありがとうございました。

研修会でパーテーションパネルをご利用いただきました。

神戸市内の施設様で「大型キャスターパネル・ワイド1連1800」というパーテーションパネルをご利用いただきました。
パーテーションパネルに「キャスター」を取付けた商品になります。
このパーテーションパネルは準備や片づけに時間がない場合にご利用いただく事が多い商品です。
キャスターが付いているため、設置時にご使用場所へコロコロと移動するだけなのでとても便利です。

「大型キャスターパネル・ワイド1800」は1台の大きさが高さ1890mm横幅1200mmのサイズです。

写真はパネルを車から降ろしている写真です。
搬入口のない施設様へ搬入するため路上パーキングに車を停めて作業をしております。

パネルを積んでいる車内の写真
車の中ではこのように積んで現地へ行きます。

 

キャスター付きパネルの配送
市内には、このようにパーキングチケットを使用して納入に行く場合が多いです。

「大型キャスターパネル・ワイド1800」は少しずらすと写真のように重ねる事ができます。

キャスター付きパネル
当社のキャスター付きのパネルはスタッキング方式なので、写真のように重ねることができます。場所をあまりとらずまた、こんなに重ねてもキャスター付きだと一度に運ぶことができます。

今回は少し長い距離を運ぶため、固定用ベルトを使用して運びやすくし搬入させていただきました。

ベルトで固定したキャスターパネル
今回は、ベルトをしてずれないように移動しました。

今回は「パネル本体」に「キャスター」を事前に取付けた状態で搬入させていただきましたが、
数量や現場の状況によっては現場に着いてから「キャスター」を取付ける場合もございます。

他にも色々な高さのパネルや横幅が900mmのパネル、2枚くっついている「大型キャスターパネル2連」や3枚くっついている「大型キャスターパネル3連」などもございます。
気になる方は是非弊社ホームページをご覧ください。
ご利用いただきましてありがとうございました。

学会でのポスター掲示

大阪府内の大学様で学会があり、ポスターを掲示するためパーテーションパネルをご利用いただきました。

今回は80枚のポスターがあり、
パーテーションパネルの片面のみを使用するレイアウトでした。

下の写真は現地に到着し、
パーテーションパネル本体・支柱のポール・土台のベースを
台車に積んでいる写真です。

現地荷下ろし
車2台で伺いました。駐車スペースが大きく広いところでしたので、余裕の取り回しで荷下ろしすることができました。

 

下の写真は、設置階へ搬入をし設置する前の物です。
大きなエレベータだとこのように大きな台車もそのまま移動できますが、小さなエレベータのみという場合ももちろんご利用可能ですので、お見積もり段階でご相談ください。

専用台車にパーテーションを入れて設置場所まで移動します。80枚+付属部品ともなるとなかなかの物量です。

 

次はパーテーションパネルを立てたい場所に土台になるベースを置いていきます。

ベースの配置
会場内の窓に沿ってパネルを設置していくので、まずはベースを置いていきます。

 

次に支柱の「ポール」を「ベース」に差します。

廊下にまずはベースを設置
ポールを差しこんでいきます。

 

最後に「パネル本体」を「ポール」にはめます。

 

各パネルに「画鋲カップと画鋲」も用意させていただきました。

画鋲セット
ポスターセッション会場への納入の際は、当社オリジナル画びょうカップセットをご利用いただけます。

 

ご利用いただいたのは「パーテーションパネル2112」という商品です。
パネルのサイズは高さが2100mmの物で、ポスターセッション会場でよく使用される高さでした。幅は1200mmありB0サイズのポスターも掲示可能です。
他にも高さが1800mmのパネルや横幅が900mmのパネルも取り揃えておりますので
是非弊社ホームページをご覧ください。

ご利用ありがとうございました。