大型キャスターパネル3連(折りたたみ)

今回は「大型キャスターパネル3連」という商品をご紹介
させていただこうと思います。

「大型キャスターパネル3連」はパネル本体にキャスターが付いている
移動式の間仕切りです。
折りたたんでいる状態の横幅は90㎝高さは189cmです。

3連パネルの写真
開いたときのためにキャスターが多くついています
3連パネルの写真
斜めから見た図です
3連パネルの写真
少し広げるとこのような感じです
3連パネルの写真
L字に広げることもできます

よこ一直線に広げた状態。

3連パネルを広げた写真
広げるとかなり大きい印象です
3連パネルをい広げた写真
少し斜めから見た図です

「大型キャスターパネル3連」は横幅90㎝のパネルを3枚くっつけた商品ですので、
横一直線に広げると横幅が270㎝になります。

商品を配達する時にはキズが付かないようにダンボールで作った緩衝材をかぶせます。

パーテーションに緩衝材をかぶせた写真
パーテーションが傷つかないよう丁寧に扱います

寝かせた状態です。

パーテーションを横に寝かせた写真
寝かせてから台車に載せ、車に積む準備をします

寝かせた状態の商品を車に乗せた写真です。少しわかりづらいかもしれませんが
「大型キャスターパネル3連」が10台乗っております。

3連パネルを車載した写真
スペースを有効活用して積み込んでいます

「大型キャスターパネル3連」や他の移動式の間仕切りは、
あまり間仕切りをする時間がない場合や、お客様自身で間仕切りする場合
簡単に設置する事ができますので一度ご検討ください。
他にも色々な「種類」と「サイズ」のパーテーションパネルを取り揃えておりますので
ぜひホームページをご覧ください。

今回紹介した商品はこちらのページよりどうぞ。
よろしくお願いいたします。

教科書販売のための間仕切り

大阪府下の大学様で教科書販売のための臨時の売り場と、教科書置き場
作るためパーテーションパネルを利用していただきました。

普段は学生さんの休憩スペースとして使用されている場所を
パーテーションパネルで間仕切りました。

パーテーションの写真
パーテーションにより、普段と違う用途で場所を活用できます

教科書販売をする時以外は関係者以外が入れないように、出入口は
キャスターの付いている「大型キャスターパネル3連」で閉じています。
写真の左側が「大型キャスターパネル3連」です。

3連パーテーションの特長を生かした使用法です

次の写真の右側も「大型キャスターパネル3連」を設置しました。

パーテーションの写真
キャスター付のため設置と移動が簡単です

キャスターの付いていない設置型のパーテーションパネルを半円のベースを使用し
柱にできるだけくっつけて設置しました。
写真左が「パーテーションパネル・ワイド1812」右が「パーテーションパネル1890」という商品です。

ワイドパーテーションの写真
半円ベースを使うことで、より柱に近づけることが出来ます

間仕切りをした中には教科書を置くために「アングル棚」を設置しました。
こちらの商品もレンタルしていただいたものです。

アングル棚の写真
アングル棚を使うことで教科書を見やすく配置することができます

他にも色々な「種類」と「サイズ」のパーテーションパネルを取り揃えておりますので
気になられた方はホームページをご覧ください。

ご利用ありがとうございました。

今回使用したキャスター付パーテーションパネルはこちら

こちらでご紹介したアングル棚のレンタルはイベント専用サイトよりどうぞ

ポスター発表

大阪府内の大学様でポスター発表がありパーテーションパネルをレンタルしていただきました。
今回レンタルしていただいたパーテーションパネルは「パーテーションパネル・ワイド2112」という商品で、B0サイズのポスターを貼るため大きめサイズをご注文いただきました。

38枚を車にのせるとこのような感じです。

車の荷台の写真
限られた荷台のスペースへ有効活用してパネルを積みます
車の荷台の写真
ベルトを用い、安全に運搬しています

 

組立て前のパーテーションパネルの部品を台車に載せている写真です。
ほとんどの現場で車から台車に商品を載せ替えてご使用の場所に運んでおります。

台車にパーテーションを載せた写真
台車に載せることで安全に短時間で作業を行うことが出来ます

まず最初にパーテーションパネルを立てたい場所に土台になる「ベース」を置き
次に支柱になる「ポール」を「ベース」に差します。
延長コードを使用する場合はパーテーションパネルを立てる前にコードを這わせておきます。

ポールとベースの写真
完成図を思い描きながらポールとベースを並べていきます

「ベース」「ポール」の準備ができれば次は「パネル本体」を支柱にはめていきます。

ポールにパーテーションをはめる写真
順番にパネルをはめていきます

パーテーションパネルを連結していくとこのような感じになります。

パーテーションンを並べた写真
パーテーションを並べた写真
パーテーションを並べ横から見た写真
パーテーションを並べた写真

「画鋲カップ」「ダルマ画鋲」が必要な場合は
パーテーションパネルをご注文していただく時にお申しつけください。
パーテーションパネルをご注文いただきましたら無料でレンタルしております。
「画鋲カップ」が必要ない場合は「ダルマ画鋲」のみでもレンタルしておりますのでご利用ください。

今回のパネルは向きが「縦置き」でのご利用でした。金具を事前に取付けるため、
ご注文時に「縦置き」「横置き」をご指定いただいております。

他にも色々な「種類」と「サイズ」のパーテーションパネルを取り揃えておりますので
気になられた方はホームページをご覧ください。

ご利用ありがとうございました。