ポスター会場の設営にお伺いしました。

こんにちは、イベントグループの濱口です。今回はポスター会場の設営にお伺いしました。
ご依頼を頂いてから約3ヶ月で当日を迎えました。

お客様とは、お電話とメールで何度か打ち合わせをさせて頂き、最終の会場図面を頂いて設営当日を迎えました

会場レイアウト
広い会場ではCADシステム(コンピュータを活用して設計図の作成を行うシステム。)を使って事前準備をします。

図面の通り寸法を確認しながらパーテーションを設置し、最終ご確認を頂いて設営が終了しました。
今回お使い頂きましたパーテーションは、2190が66枚、ポールベースが70本、ポスターセッション画鋲セットが80個でした。

会場の様子はこちら。
会場の写真 会場の写真

木材のきれいな模様がとても印象的です。

ご利用いただきましてありがとうございました。またのご利用、心よりお待ちしております!

ご覧頂きましてありがとうございます。ホームページをぜひチェックしてみてください♪

文化祭シーズン到来!

皆さま、ご無沙汰しております。
夏も終わり、もうすぐ秋がやってきますね。
秋といえば・・・思い浮かぶことはたくさんあると思いますが、学生の視点から言わせていただくと文化祭の季節です!

9月に入り、多くの中学校や高校、大学様から文化祭用品やパーテーションのご依頼を多くいただいております。

パーテーションは文化祭でもご利用いただけます!
写真や書道、絵画の展示などはもちろん、迷路の仕切りや受付など様々な用途に応じて使用していただけます。
ちなみに文化祭でご利用いただくパーテーションは、パーテーション1890パーテーション2190が多いです。
パーテーションをどう使用するかはお客様次第・・・

展示
文化祭の展示で使用していただけます。

学校の文化祭だけでなく、企業や地域の展示会、秋祭りなどでのご利用もお待ちしております。

詳しくは弊社のホームページをが確認くださいませ。

まだまだ暑い日が続きますので、お体にお気をつけてお過ごしくださいませ。

「白板マグネットパネルキャスター1890」

大阪府下の施設様で「白板マグネットパネルキャスター1890」をご利用いただきました。
サイズは幅1800mm×高さ1890mm・キャスターの奥行の長さ600mm×幅58.5mmです。
7つの部品を組立てて1台ができあがります。
「キャスター」2個「ポール」2本「白板マグネットパネル」1枚「補助棒」2本です。

組立て前の写真です。

ホワイトボードを組み立てる写真
ホワイトボードのパーツです。ここから組み立てていきます。

「キャスター」の部品に支柱になる「ポール」を差します。

ホワイトボードを組み立てる写真
はじめにポールにキャスターを取り付けます

できた「キャスター&ポール」2本のうち片側1本を本体部品の「白板マグネットパネル」にパチンとはめます。

ホワイトボードを組み立てる写真
ポールを1本さしたところです

反対側にも「キャスター&ポール」をパチンとはめます。

ホワイトボードを組み立てる写真
もう片方にもポールをさし込みます

最後に両側のキャスターをつなぐ「補助棒」を差し込みます。
差し込んだ後、「白板マグネットパネル」の上部に付いている「落下防止金具」を「ポール」の上部に引っ掛けてネジで固定すれば完成です。

ホワイトボードを組み立てる写真
補助棒はポール同士を繋ぎ安定させる役割があります
ホワイトボードを組み立てる写真
完成するとこのようになります。

従来からあるホワイトボードはフロアを移動する際に「エレベーターにのらない」など移動に不便な場合もございましたが、
弊社のホワイトボード(白板マグネットパネルキャスター1890)は組立式のため、エレベーターにものせる事ができます。

今回ご利用いただきました
「白板マグネットパネルキャスター1890」は「横置き」だけではなく「縦置き」でもご利用いただけます。
他にも色々な「種類」と「サイズ」のパーテーションパネルを取り揃えておりますので
ぜひホームページをご覧ください。パーテーションパネル以外の「イベント用品」も取り揃えております。

またのご利用をお待ちしております!