市役所で行われた展示にパーテーションをレンタルしていただきました

今回は、ある市役所で開催された展示の様子をお伝えします。

「3m弱の巻物の展示を行いたいのですが、可能でしょうか。」
そんな問い合わせをいただきました。

さかのぼりますが何年か前にある大学の書道部の方から、緊急で書道展示ができる大きなサイズのパーテーションのご依頼を頂いたことがあり、
その時の写真のイメージがふと頭によぎりました。私は現場には行っていませんが、写真を見るかぎり美しく、3mほどの巻物も
パーテーションに掲げて展示ができていたので、この問合せも同じようなイメージでした。しかし、既存のパーテーションの中で一番背の高いものは、2400mmです。
その大学への対応として、緊急であり考えている余裕はないこと。
パーテーションを縦に連結して倒れないように固定すれば何とかなるかも。。。
幸いなことに縦に連結するための必要部材は揃っていました。元々、ポールに必要な長さが足りない時の為に、「ジョイント」する部材を先に作っていたのです。
それがこちら

ポール用ジョイント
紙たばこと大きさを比較しても結構小さな部品ですが、これがあることでサイズ違いのポールをジョイントして長いポールにすることができます。
ポールジョイント部材
既存のポールにジョイントをすることで長さを長くできます

というわけで、長さ1800mmのポール+長さ1200mmのポールで合計3mのポールができました!このジョイント部材のおかげで、長さ1500mm+長さ1500mmで3mも、長さ1200mm+長さ1500mmで2.7mも可能となりました。
小さなこの部材でできる大きさの幅がぐんと広がります。

こちらの大学さんは、イベント開催までわずか1週間くらいしかなくまずは現場の下見を行い社内で危なくないか確認してから当日を迎えました。
その時に撮影した写真はこちら

縦並びにしたパーテーション
天井ギリギリにまで設置したパーテーション

連結しているので1枚単独でパーテーションを配置するよりもそびえたつ「壁」みたいな感じで圧巻!思ったより安定感があり長物の展示にも問題がなさそうです。

そして展示をした際の写真がこちら

展示後の写真
パーテーション上部から吊るすと問題なく展示が可能

 

書道作品の展示

違うサイズのパーテーションの連結

会場は、美しく彩られました。

この現場の写真を弊社のホームページに事例写真として掲載をしていました。

 

こちらをご覧になった市役所の担当者の方が弊社に問い合わせをくださいました。

実をいうと、ヴァンテアンパネルは高さが2400mまでの為、大学さんで組み立てた大きさは規格外です。本来なら縦連結はできない商品です。いつも電話対応を主に行っている私からすると危ないかもしれないからあまりこのような案件は受けない方が良いかも。。という不安がありました。
しかし、営業担当に確認すると、大学の時もがっちり固定したし、今回も後ろ側に重しを置けるスペースがあれば縦連結でも安心して使えるよとのことだったので、今回ご依頼を頂戴することにしました。

今回、市役所の出入り口入ってすぐのフリースペースに設置するというお話でした。風が入り込み風によって倒れる危険性はないか心配しましたが、このスペースは出入り口から少しくぼんだ所がフリースペースとなっている為風の心配は無用でした。

設置作業は、弊社スタッフ2名。高さが高いので、脚立を使用して組み立てていきます。一人が下からパーテーションを持ち上げ支えて一人がポールにはめ込んでいきます。
それを続けて、更に一部分は、有孔ボードを使用したレイアウトの為設置。
それに市役所の担当の方が展示品を展示していきました。
その素晴らしい展示達がこちら

友好都市記念展示
市役所内での展示の様子
パーテーションに展示した展示品の数々
美しい展示の数々。友好都市締結から35年をを記念とした展示

上の写真は、3mに縦連結したパーテーションと有孔ボードですが、有孔ボードの背の高さを2100mmにまで高くしています。パーテーションに付属しているポールの長さを2100mmの物を使用し、パーテーションを1800mmにして設置しました。足元に300mmの空間ができたことでゆったりとしたレイアウトとなりました。

展示の数々
パーテーションに巻物の展示
展示
余白をうまく利用した展示方法
展示作品とパーテーション
展示会場全体図

 

パーテーションの大きさがわからなくなるくらい天井の高い空間での展示でした。
バックの窓がモダンテイストでもヴァンテアンパネルはひけをとらず圧巻の展示会場となりました。なかなかあまり問い合わせを頂く事のない案件でしたが、お客様には非常に喜んでいただくことができ、また素敵な写真を撮影していただくことができ、うれしく思いました。

 

今回のこの案件のように、ホームページ上で掲載のない高さや使用方法などでお悩みの方がおられましたら、一度サワムラレンタルにお問合せください。
今回パーテーションの他にご利用いただいた商品は、
「ピクチャーハンガー」
「有孔ボード用ピクチャーハンガー」
「ウエイト」
となります。

アート展!

安満遺跡の公園で行われたアートフェスティバルでパーテーションをレンタルしていただきました。

7月に開催されたアート展。
今年は新しくできた建物の中で開催されるということもあり、無機質なおしゃれな空間での絵画展はグレーのヴァンテアンパネルとも合い、写真に撮ってみると更にパーテーションとの相性は抜群でした。(笑)

パーテーション2112
安満遺跡の公園歴史拠点体験館で行われたアート展
ライトを取り付けたパーテーション
パーテーションの上部にはLEDライトも取付
ずらっと並んだパーテーション
高さ2100mm、横幅1200mmのパーテーションはダイナミックな展示も可能な大きなパーテーションです。

絵画展は、特に色鮮やかな作品が展示されることもあるのでパーテーションはシンプルなものである必要があります。ヴァンテアンパネルはライトグレーの色味で展示品の邪魔をしないシンプルな作り。写真のようにライトを取り付けピクチャーハンガーで作品を展示したりとなかなか万能な商品です。

パネル用スポットライトをパーテーションに取り付ける時にはコンセントの配線や電気容量などを気にする必要がありますが、LED電球はわずか使用量6Wの為、場所を選ばす使用が可能です。

絵画展用パーテーション
安満遺跡の公園は広大な土地に様々な施設があり体験できる高槻市が誇る公園です。
ライト付きパーテーション
21枚のワイドパーテーションを館内に設置。建物のデザインとの相性もばっちりでとても美しい空間づくりができました。

今回はパーテーションと一緒に「ピクチャーハンガー」「パネル用スポットライト」をレンタルしていただきました。
展示の仕方は様々でどのように展示を行いたいか、どのようなイベントなのかを知ることでこのようにしてみては?とこちらからご提案をすることも可能です。

絵画展、書道展、写真展など文化的イベントの開催をお考えのお客様は是非サワムラレンタルのパーテーションをレンタルしてみてください。

 

パーテーションについて

弊社で取り扱っているヴァンテアンパネルは、高さが豊富にあります。
今回はご利用途中に高さをより高く増設した時のお話です。

今回、長期にわたってパーテーションをご利用いただいているお客様から1本のお電話が。。。

担当者が話をしているのを聞いていると、どうやらこんなお話のよう。
「ブースで使用しているが隣の話し声がかなり漏れてくるのでより天井付近まで間仕切って改善したい。使っているパーテーションの高さをより高いものに変えてほしい」

担当者は一旦電話を切って最善策を考えます。

以前のレイアウトを持ち出して間仕切りをした個所を思い出していきます。
室内のそんなに大きなスペースではない会場、もともと2100mmを使用していましたが、それを2400mmに変えていく。。通常なら現場2回分の案件です。こうなると費用も2倍。担当者は考えます。
「何かいい方法はないだろうか。。。」
{!!!!」

担当者はひらめきました!

通常就職説明会や企業ブースなどで利用の多い「パラペット」という商品があります。パラペットとは通常「屋根」に関する用語で、「胸壁」のことを差します。
簡易パーテーションではブース組みをした時に看板を取り付ける部分のこと。ブースの「見出し」の部分ともいえる部分です。
担当者はこの「パラペット」を使用して現在使用している2100mmのパーテーションに接続してみては!?と考えたのです。

パラペットの大きさは、縦が300mm横幅が1840mmやその他のサイズもあります。
それをうまく組み合わせれば、総入れ替えはせずに現場2現場分の費用は発生しません。
「費用は抑えることが出来そうだな。。」

お客様に連絡しその旨をご提案。
そして見積もり。

その後正式注文を頂き出来たものがこちら。

パラペット
高さを2100mmから2400mmに
長い方のパラペット
電球に当たらないようにかわしながら設営
増設パラペット
埋め込み式のエアコンの風の流れもある為天井近くまでパーテーションで仕切る場合はそれも考慮せねばなりません
2100mmから2400mmに
900㎜幅のパーテーションにパラペットを1枚ずつ取付け

パラペットを取り付ける際に一緒にサイドの支柱も必要ですが300mmの長さの支柱を使って支柱の部分を2400mmにまで長くしています。

ヴァンテアンパネルは部品も案外いろいろありバリエーション豊かな組み方が可能な簡易パーテーションです。

実際に設営は脚立に乗って行うため時間はかかります。脚立の上に乗っての作業は普段の作業とは違う難しさとやりにくさがある為時間がかかります。
しかし、既存のパーテーションの高さを途中から変えるというミッションをきちんとこなすことができました。
なかなか経験することのない案件でしたが、こんなこともできるんだ!と私たちも再認識できた現場でした。

今現在も長期でご利用いただいている会場でのお話でした。

今回ご利用いただいたパーテーションはこちら