何ができるでしょう?

この写真を見て下さい。

ホワイトボードが台車に乗っている写真
一見、通常のパーテーションのように見えます

黒台車にパーテーションパネルとポール入りのダンボールが乗っているようにみえますよね?
では、今からはたしてパーテーションパネルが本当にできるのかを見ていきましょう。

ポールを束ねた写真
どこの部品になるのでしょうか

あれ?あまり見慣れない棒のようなものが・・・

キャスターのついた足の写真
キャスターつきパネルに使う部品のようにも見えます

これはキャスター付きの足ですねー。もしかしてキャスターパネルができるのでしょうか?

ペン置きの写真
何に使うのか想像がつきませんね

またあまり見かけない物がでてきましたね~

ペンの写真
たくさんのペンがでてきました

黒、、イレイサーもしかして・・・

ホワイトボードの写真
組み立て完了です

ホワイトボードでしたー
棒のような物は足元を安定させるための筋交でしたね。

筋交の写真
筋交により足元が安定します
ペン置きにペンを置いた写真
実際にペンをおくとこのようになります

そして、あの部品正体はマグネット式のペン置きでした。
ホワイトボードなどは備え付けとして各会場等にある事が多いので移動する機会はあまり無いと思われます。いざ移動しようと思ったその時に初めて気づかれると思いますが、ホワイトボードって大きくて移動するのが大変なのです。

当社のホワイトボードは組み立て、解体が容易なため各会場、現場にお持ちすることができます。台数が足りない場合などお気軽にお問合せ下さい。

弊社のパーテーションパネル専用サイトはこちら

 

ウエブサイト用写真の撮影会

こんにちは、イベントグループの濱口です。

今回は、社内のお話です。弊社のWEB担当者が、ホームページ用の商品の写真を撮っていたので、その風景を写真に収めてみました。

パネルを撮影している様子の写真
よりきれいな写真をとるため、気合が入っております

お客様が弊社ホームページにお越しいただいた際に、より見やすく分かりやすく

常日頃よりこうして惜しまぬ努力をしております。
日々進化していく弊社ホームページをどうぞ御覧ください。

わたくし小谷のスタッフ目線の現場

日々色々なポスターセッション・展示会・間仕切り・就職説明会等のパーテーションパネルのブログを書かせて頂いています。

こんなイベントの設営に行きました、こんなパネルをご利用頂きました、と色々な視点からブログを書かせて頂いていますが、今回は趣向を変えましてわたくしの思いっきり個人の視点からの現場を書かせて頂きます。

当社のパーテーションパネルは1枚組み立てるのに2本のポールと2個のベースを使用します。
2枚ならポールとベースは各4つずつ必要になります。しかしながら、2枚を連結して組み立てる場合はポール・ベースは各3つずつで事足ります。
このことを踏まえまして続きをお読みください。

ポールとベース
セッティングしたポールとベースです

例えばパネル30枚単独で組み立てる仕事があるとします。
ポール・ベースは全部で各60個ずつ必要になります。これがすべて連結の場合ポール、ベースの数は各31個ずつになります。つまり、連結の場合大幅に必要な具材の数が減るのです。

連結でご使用の場合のわたくし目線でのメリットは
ポール・ベースの準備する数が減る
車に乗せやすい
現場に運ぶ物の数が少ない 等
多々あります。(笑)

パネル
単独パネル

 

 

 

 

パネル
連結パネル

では、単独の場合のメリットはあるの?

お答えしましょう。  あります!!
組み立て完了後のパネルの移動がしやすい

しかし、単独~連結に現場で変更はできますが、連結~単独には現場でできない事があります。

と長々とわたくし目線で書かせて頂きましたが、たまには違う目線で見るのも楽しいかもしれませんよ~‼

弊社のパーテーションパネル専用サイトはこちら