ライトアップで一段上の演出を

みなさんこんにちは!今回はパネルと一緒にご利用頂く「ライト」のご紹介をします。

一口にライトといっても、弊社では演出したい雰囲気や用途に合わせて、3種類をご用意しています

一つ目はこちら!「パネル用LED蛍光灯」です。 ※消費電力12W

照明の写真
細長く、展示物を均等に照らすことができます
照明の写真
実際にご使用頂いている様子がこちら。白色のライトです。

 

お次に紹介するのは「パーテーション用スポットライト(LED)」です。※消費電力5W

ライトの写真
ライトの色は白色。消費電力が抑えられるのも嬉しいポイント。
照明の写真
パーテーション1枚に2つご使用頂いた例です。ハートが浮かび上がります♪

 

最後に紹介するのは「パーテーションライトハロゲン」 ※消費電力50W

照明の写真
温かみのある光色が魅力的です
照明の写真
実際にご使用頂いた例がこちら。黒パーテーションとの相性も抜群です!

 

今回は「ライト」に注目して紹介しました。いかがだったでしょうか?

ライトをご使用いただくと、展示物が見やすくなることや、雰囲気の演出など様々なメリットがあります。

ぜひ一度ご検討してみてはいかがでしょうか…!

弊社のホームページよりCHECKしてみてください☆

「白板マグネットパネルキャスター1890」

大阪府下の施設様で「白板マグネットパネルキャスター1890」をご利用いただきました。
サイズは幅1800mm×高さ1890mm・キャスターの奥行の長さ600mm×幅58.5mmです。
7つの部品を組立てて1台ができあがります。
「キャスター」2個「ポール」2本「白板マグネットパネル」1枚「補助棒」2本です。

組立て前の写真です。

ホワイトボードを組み立てる写真
ホワイトボードのパーツです。ここから組み立てていきます。

「キャスター」の部品に支柱になる「ポール」を差します。

ホワイトボードを組み立てる写真
はじめにポールにキャスターを取り付けます

できた「キャスター&ポール」2本のうち片側1本を本体部品の「白板マグネットパネル」にパチンとはめます。

ホワイトボードを組み立てる写真
ポールを1本さしたところです

反対側にも「キャスター&ポール」をパチンとはめます。

ホワイトボードを組み立てる写真
もう片方にもポールをさし込みます

最後に両側のキャスターをつなぐ「補助棒」を差し込みます。
差し込んだ後、「白板マグネットパネル」の上部に付いている「落下防止金具」を「ポール」の上部に引っ掛けてネジで固定すれば完成です。

ホワイトボードを組み立てる写真
補助棒はポール同士を繋ぎ安定させる役割があります
ホワイトボードを組み立てる写真
完成するとこのようになります。

従来からあるホワイトボードはフロアを移動する際に「エレベーターにのらない」など移動に不便な場合もございましたが、
弊社のホワイトボード(白板マグネットパネルキャスター1890)は組立式のため、エレベーターにものせる事ができます。

今回ご利用いただきました
「白板マグネットパネルキャスター1890」は「横置き」だけではなく「縦置き」でもご利用いただけます。
他にも色々な「種類」と「サイズ」のパーテーションパネルを取り揃えておりますので
ぜひホームページをご覧ください。パーテーションパネル以外の「イベント用品」も取り揃えております。

またのご利用をお待ちしております!

有孔ボード(穴あきパネル)に関して

今回は「パーテーションパネル・有孔ボード(穴あきパネル)」という商品をご紹介
させていただこうと思います!

「パーテーションパネル・有孔ボード(穴あきパネル)」はパネル本体にたくさんの穴が空いているパーテーションパネルです。サイズは3種類(高さ1800×幅900mm・高さ1800mm×幅1200mm・高さ2100mm×幅900mm)あり、色は2色(シルバー)あります。

全部の写真を撮ってみました。
左から「有孔ボード(シルバー)1890」「有孔ボード(白)1890」「有孔ボード(白)1812」「有孔ボード(白)2190」です。

有孔ボードの写真
4種の有孔ボードがあります

次はパーテーションパネル・有孔ボード(穴あきパネル)の組み立て方をご紹介いたします。
まず最初に鉄製のベース(土台)をパネルを立てたい場所に仮置きします。

ベースの写真
はじめにベースを用意します

 

 

ベースの写真
パネルの幅と合うように配置します

次はベースにアルミ製のポール(支柱)を差します。
ベースにポールをセットした写真

 

 

 

 

 

そして支柱にパネルをパチンとはめます。

パネルを1枚取り付けた写真

 

 

 

 

 

 

近くで見るとこんな感じです。

パネルを近くで見た写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

左右に支柱をはめると「有孔ボード(シルバー)1890」の完成です。
ポールにパネルをセットした写真

 

 

 

 

 

 

 

 

2枚目は「有孔ボード(白)1890」を連結させてみました。

シルバーと白で雰囲気が変わります
白とシルバーの有孔パネルの写真

3枚目は「有孔ボード(白)1812」を連結させてみました。
高さは左の2枚と同じですが、幅が300mm長い1200mmあります。
サイズの違う白パネルの比較写真

4枚目は「有孔ボード(白)2190」を連結させてみました。
高さが左の3枚より300mm高くなりますが、ポール(支柱)を300mm高い物を使用すれば
高さの異なるパネルでも連結する事ができます。
有孔パネルの比較写真

シルバーの色の違いをアップしてみるとこんな感じです。
有孔パネルを拡大してみた写真

 

 

 

 

次は「つり下げ金具(有孔ボード用)」と「ピクチャーハンガー」を付けた写真です。

「有孔ボード(シルバー)1890」に「つり下げ金具(有孔ボード用)」、「有孔ボード(白)1890」に「ピクチャーハンガー」を付けています。

ピクチャーハンガーの写真
ピクチャーハンガーの大きさが分かるようにメジャーを置きました

 

 

有孔パネルにピクチャーハンガーを取り付けた写真

 

もちろん1枚のパネルにどちらも同時に使用する事ができます。

ピクチャーハンガーの写真
額縁に入った絵や写真を簡単に飾ることができます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

他にも色々な「種類」と「サイズ」のパーテーションパネルを取り揃えておりますので

ぜひホームページをご覧ください。

また、こちらで紹介した有孔パネルのページはこちらよりどうぞ♬
よろしくお願いいたします!